ファンからの応援を受け取る手段として定番の「Amazonほしい物リスト」。 ライバーやインフルエンサーの中には「作ってみたいけど場所がわからない」「リストをどう共有すればいいの?」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「ほしい物リストの場所」から「安全な使い方」「匿名でのプレゼント受け取り方法」までを、初心者向けに解説します!
1. Amazonほしい物リストはどこにある?
Amazon公式サイトにログインした状態で、以下の手順を踏みます:
- トップページ右上の「アカウント&リスト」にカーソルを合わせる
- 表示されたメニューの中から「ほしい物リスト」をクリック

または、アカウントリストページから、以下のリンクをクリック

商品を追加から好きな商品を追加&画像マークから好きな商品を追加して完成!



→ これで自分専用のプレゼント受付ページが作れます。
ただしこのままでは、他の人が確認することができませんつまり、公開する必要があります!
2. リストのURLをシェアする方法(リスト公開~シェアまで)
まずは、リストの”・・・”マークから、リストの設定をクリック

続いて
- 公開/非公開の設定を「公開」に変更
- 受取人の名義を必ず活動名等に変更する
※変更しないと、リンクをみた人に本名がバレてしまう!! - お届け先を届けたい住所宛に変更。
※配送先住所を出品者と共有するのチェックを必ず外す→配送時に住所がバレてしまう!!


これで、リストの登録は完了!
以上の設定でリストの作成は完了したので、
- リストページを開いた状態で、ブラウザのURLをコピー
- SNSプロフィールや配信概要欄に貼り付ける
- Twitterなら「ギフト受付はこちら」などの文言と一緒に投稿
これで、あなたのファンから荷物が届く様になります。
3. 住所・名前バレを防ぐには?
Amazonのほしい物リストは便利ですが、初期設定のままだと“本名”や“住所の一部”が送信側に見えてしまう可能性があります。必ず次の項目をチェックしてから公開&リンク投稿してください!!
対策方法:
- 「受取人の名前」にニックネームを設定
- 「住所」欄の2行目に個人名が入っていないかチェック
新規のアカウントを作成してから欲しいものリストを公開するとGood!! - 指定した商品が「Amazonから配送」かチェック
→amazon以外からの配送だと、お届け先住所の注文確認メールが”注文者”に届くケースがある - 完全匿名を希望するなら、「プレゼント転送サービス」を受け取り先に指定する
特に、転送サービスでもC×Pass(コネクトパス)は超おすすめ。
- 一度別住所に送られて転送するので、万が一バレても、配送センターの住所になる
- 今はいらないor売って現金にしたい時に、買取サービスもあり
気になる方は、ぜひ【PR】ライバー・インフルエンサー必見!C×Pass(シーパス)でプレゼントの受け取りがもっと安全・便利にもご覧ください!
プレゼントは“気持ち”だけでなく“収益”にもなる時代
Amazonほしい物リストは、ライバーやインフルエンサーにとって、ファンとの距離を縮めるだけでなく、**活動を支える“もうひとつの収益ルート”**としても活用できます。
安全に、気持ちよく、応援を受け取る準備。あなたも今から整えてみませんか?
コメント