インフルエンサーがほしいものリストに入れてはいけない“意外な◯◯”?

「Amazonほしいものリスト、そろそろ作ってみようかな」

そんな気持ちで機材やガジェットを追加していくインフルエンサーは多いでしょう。

しかし実はそこに、入れない方がいい意外なアイテムがあるのを知っていますか?

せっかくファンが心ある応援をしようとしても、リストの中身次第で、ギフトされにくくなったり、応援の気持ちを下げてしまうことすらあるのです。

本記事では、フォロワーとの距離を縮めるどころか、現実的に“得する”Amazonほしいものリストの設計術を解説します。


NG!入れてはいけない“意外な◯◯”とは?

その正体は──経費で落とせるモノです。

たとえば、こんなものを思わずリストに入れていませんか?

  • 高性能マイクやカメラ
  • ライトや三脚などの撮影機材
  • ノートパソコンや周辺機器

これらはインフルエンサーにとって確かに必要不可欠な道具です。しかしその分、経費処理が可能な「事業投資」カテゴリに該当します。

つまり、自腹で買ってもあとから経費として落とせる=税金の還付や控除が受けられるわけで、そこにファンの支援を使うのは、実は少し“もったいない”のです。

応援してくれるフォロワーの気持ちを活かすなら、もっと“あなたの生活を直接支えるモノ”に回していくのが正解です。


逆に「ギフトされやすい」アイテムの特徴

生活に直結する、でも自分で買うには後回しにしがちなもの

  • トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤などの日用品
  • 缶詰、レトルト食品、栄養ドリンクなどの保存食
  • ハンドクリームや目薬、湿布などのケア用品

これらはすべて、日常で消耗する一方で「買うのが地味に面倒」「切れると困る」という存在です。だからこそ、ファンが“応援した感”を得やすい

「これ毎日使ってます!」「地味だけど超ありがたい!」とお礼投稿すれば、リストからさらに支援が伸びる好循環も生まれます。


フォロワー心理を理解した「見せ方」の工夫

コメントを添えて「理由」を見せる

Amazonのほしい物リストでは、各アイテムにメモをつけることができます。たとえば:

“毎日配信後に肩こりで困っているので湿布が助かります”

など、使用用途を簡潔に添えるだけで、ファンが「買う理由」を納得しやすくなるのです。

あえて「高額商品」も混ぜておく

  • 全部が数百円のアイテムだと、逆に「何買えばいいのか分からない」と迷わせてしまうことも。
  • 1万円以上の大物を1つだけ入れておくことで「これは無理だけど、こっちなら応援できるかも」という比較対象の心理効果を生み出します。

「消耗品こそ支援されやすい」理由とは

消耗品のよさは、繰り返し感謝できること

一度きりの高額ギフトよりも、

  • 「またティッシュ届きました!」
  • 「このレトルト、本当においしかった!」

というように、継続的なコミュニケーションのきっかけになるのです。

さらに、こうした支援投稿は「私も送りたい」と思わせる連鎖を生み出し、フォロワーの能動性を高める結果にもつながります。


“戦略的ほしいものリスト”で損せず応援を受け取ろう

あなたのリストは、「夢」を並べるだけのものになっていませんか?

  • 経費で落ちるものは自分で処理する
  • 支援でまかなえるものは、日用品や生活補助品に絞る

それだけで、フォロワーにとっても“応援のハードル”がぐっと下がります。

支援の形は“気持ち”であると同時に、“選択”です。だからこそ、選びやすいリスト設計を心がけることが、長く支援されるインフルエンサーの第一歩です。


まとめ|得するリストは“リアル”から生まれる

やめたいNG例入れるべきおすすめ例
経費で落とせる機材系日用品(洗剤、ティッシュ)
ブランド品、装飾目的のモノ食品(レトルト、保存食)
単価の高すぎる趣味品ケア用品(湿布、目薬、ハンドクリーム)

最後にもう一度。

インフルエンサーがほしいものリストに入れてはいけない“意外な◯◯”──それは「経費で落ちるモノ」でした。

支援してくれるファンの想いを、あなたの活動と生活にもっと役立てるために。

今すぐ、自分のリストを見直してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました