ファンネームを決めた日。 あなたの中では「これで一歩前進!」という気持ちだったかもしれません。 でも、その日こそが“始まり”なんです。
なぜなら、ファンの熱量が最も高まるのは“名前をもらった瞬間”だからです。
名前をつけた=ファンへの「承認」
ライバーから名前を与えられるというのは、 ファンにとってとても特別な体験です。
- 「自分たちに気づいてくれた」
- 「ついに居場所を認められた」
この瞬間、ファンの応援欲・表現欲はピークを迎えます。 そして次にファンが考えるのは、
「この気持ち、どうやって伝えよう?」
です。
その時“行動できる場”がないと、熱は冷める
ファンの温度は上がっても、 すぐに動ける場所や手段がないと、その熱はあっという間に冷めてしまいます。
- 何か送りたいけど窓口がない
- 名前で呼んでもらったけど、反応を返す手段がない
- 感謝したくても、方法がわからない
この“応援したいのに何もできない”状態が続くと、 ファンは「まあいっか」となってしまい、離脱のきっかけになります。
熱量のピークを“行動”につなげる設計を
だからこそ、 ファンネームを発表するタイミングで「応援の受け皿」も用意しておくことが重要です。
- 名前で呼ばれたら、名乗れるコメント導線
- ファンネームタグで参加できるSNS投稿シリーズ
- 名前付きでも匿名でも送れるプレゼント窓口
とくに「匿名で送れる」という選択肢は、 ファン側の“気持ちのハードル”をぐっと下げてくれます。
名前をつけた瞬間の“熱”を、ちゃんと受け止めよう
あなたにとってはファンネームの発表かもしれません。 でもファンにとっては、「やっと自分たちに名前がついた日」です。
その日に何ができたかで、
- ファンが“離れるか”
- それとも“定着するか”
が決まります。
▶ 応援導線を含めた関係性の整え方は、こちらの記事で解説しています:
コメント