「応援したい」と思ってもらえる存在になること。 それは、ライバー活動を続ける上で何より大切な要素です。
でも――その“気持ち”が、ちゃんと届く仕組みは整っていますか?
ファンは突然やって来ます。 「この人に何か贈りたい!」と思っても、窓口がなければその気持ちは流れていってしまいます。 逆に、受け皿が整っていれば、プレゼントやお手紙は“関係性を深める第一歩”になります。
この記事では、まだ事務所にも所属していないフリーのライバーが、ファンからの応援をちゃんと受け取るための“プレゼント窓口の作り方”を、3つの観点から解説します。
1. プレゼントを受け取る「導線」は整っていますか?
たとえば、こんなシチュエーション。
配信を見て「この人にお礼がしたい」と思ったファンがいたとします。
- SNSプロフィールに窓口の記載がない
- 配信内でも送り先に言及されない
- そもそも何を送っていいのかわからない
こうなると、せっかくの気持ちは「まあいっか」とスルーされてしまうのが現実です。
✅ 対策:SNSと配信内に“受け皿”を
- SNSプロフィールに「応援方法はこちら」などのリンクを設置
- 固定ツイートやリンクまとめに、プレゼント窓口ページを明示
- 配信内で「プレゼントの受付について」の案内を定期的に
2. 「送りやすさ」と「安心感」の両立はできていますか?
ファンがプレゼントを贈る際に気にするのは、次の2点です。
- ① 応援したい気持ちが伝わるか
- ② トラブルや不安がないか
たとえば営業所留めや私書箱を活用している人もいますが、それがかえって「大丈夫なのかな…?」と不安を与えてしまうケースも。 また、住所を書いて送ってくださいというスタイルでは、ファンに負担がかかりすぎます。
✅ 対策:匿名でも贈れる安心な仕組みを選ぶ
プレゼント窓口は、ライバーのためだけでなく、ファンのためにも“ちゃんと整っている”必要があります。
たとえば「CxPass(シーパス)」なら、以下のような仕組みが揃っています。
- ファンは中継住所に送るだけでOK
- 荷物はスタッフがチェックしてからライバーへ転送
- 本名・住所のやりとりは一切なし
「匿名で送れて、でも無事に届く」――この安心感が、ファンの応援行動を後押ししてくれます。
3. 「誰から届いたか分からない問題」を解決していますか?
プレゼントが届いたけど、送り主が分からない。 お礼ができない。反応ができない。 それって、すごくもったいない状態です。
せっかくの好意を、ただ受け取るだけでは関係が深まりません。
✅ 対策:識別可能な送付フォームを併用
- Googleフォームや専用ページで、名前(活動名)を記入してもらう
- SNSと連携した応援メッセージ欄を設ける
- 受け取った側からも「ありがとう」が言える導線を用意
これもCxPassでは対応済み。ファンに入力してもらったIDと荷物を紐づけることで、匿名性を保ったまま「誰からのギフトか」を認識できます。
おわりに|“受け皿”は信頼そのもの
プレゼントの窓口は、ただ物を受け取る場所ではありません。 それは、ファンとの信頼関係のはじまりであり、「応援してくれてありがとう」と言える土台です。
事務所に頼れない今だからこそ、自分でその“受け皿”を整える必要があります。
匿名性・安全性・双方向性をそなえた仕組みで、ちゃんと応援を受け取れる人になりましょう。
そのための第一歩として、 ▶ CxPassの安心設計|匿名でも受け取れる“仕組みの力”とは? も、ぜひチェックしてみてください。
コメント