「もらっても困る」を解決!インフルエンサーのプレゼント処理と現金化のコツ

「もらっても困る」を解決!インフルエンサーのプレゼント処理と現金化のコツ ファン対応・ギフト文化

インフルエンサーとして活動していると、フォロワーから思いがけずプレゼントが届くことがあります。嬉しい気持ちはある一方で、「正直いらない…」「どう扱えばいいかわからない…」と困ってしまうケースも少なくありません。

この記事では、そんな“もらっても困る”ギフトの賢い処理方法と、現金化を含めた対処のコツを紹介します。


プレゼントに困る3大パターン

1. 使い道がない or 好みに合わない

  • 例:スキンケアの好みが合わない/サイズが合わない服/趣味に合わない雑貨
    処理に困るプレゼントのパターンの第一位。
    物自体に価値はあるので、欲しい人にアプローチしていけば利用価値はあるのですが、それも手間なので捨ててしまいがち。

2. 同じものが何度も届く

  • 例:人気商品や定番アイテムが重複してしまう
    あったら嬉しいけど、今はいらないそういったケースもしばしば。
    ほしい物リストなどの設定次第では、購入履歴にある物を送ることもできてしまうので、最近自分で買った物がリストに入ったままで、かぶってしまうと言うケースも。

3. プライバシーに不安がある

  • 例:自宅住所を公開せざるを得ない/送り主がわからない/AirTag、盗聴器など、不審なものが同梱されている
    実際に、こういったトラブルは後を立ちません。
    特に、AirTagがインフルエンサー用のプレゼントに仕込まれていたことで、実際に家まで押しかけられたという実被害も報告されています。

賢いプレゼント処理の選択肢

1. 仕分けで判断基準を明確にする

まずは「使う」「誰かに譲る」「売る(現金化する)」「破棄する」に分けて考えると、迷いが減ります。
日持ちのする物であれば、いらないプレゼントでもいずれ使うことができます。どうにもならないもの(手紙・イラスト)などはSNS報告に利用したら、破棄するのも一つの付き合い方。気持ちをしっかり受け取ったと言うスタンスも示すことができます。
ただし、譲る・売る場合には、要注意。特にインターネット上で取引をすると、ファンにそのやり取りが見られてしまうかもしれません。できるだけ、リアルの友達・実店舗などで取引する様に心がけましょう。また、友達などにはSNSにアップされない様に注意!!

2. 匿名受取サービスの活用

住所を出さずにギフトを受け取り、不要なものは匿名で買取に回す。安全・手間なし・気まずさゼロで人気です。
ファンには、サービスを通してものが届いていると認識させられるので、炎上リスクも抑えられます。
また、運営会社が、東南アジア・アメリカ・ヨーロッパなど、独自の卸ルートを利用しているため、ファンに売却していることがバレる心配はほぼゼロ。
また、LINE上のやり取りだけで売却が完了するため、
・一時的にさえ、ものを自宅に置かなくていい=AirTag,盗聴器のリスク0!
・自分で商品をアップロードや発送をしたり、店舗にいって売りに行く手間も0!

と、いいことづくめ!プレゼントの数が多いと、サービス料金が発生することがありますのでその点だけはチェックが必要かも、、、

3. 現金化する

  • メルカリ・ラクマ:個別出品で高値狙い。ただしファンに見つかるリスクあり
  • リサイクルショップ:まとめて即現金化。時間効率◎
  • ネット買取:自宅にいながら処分でき、ブランド物やコスメに強い

4. 別用途に活用する

  • フォロワー向けプレゼント企画:再配布として活用
  • 寄付・譲渡:支援団体や友人への贈与で社会貢献&整理整頓

プレゼントの“気持ち”にはどう向き合う?

「せっかくの気持ちをムダにしたくない」と悩む人も多いですが、あなたが無理して保管することが必ずしも最善ではありません。

“気持ち”は、プレゼントを開けた瞬間にすでに届いています。その先は、自分の活動のために“物”として最適化するのもまた一つのプロの選択です。


注意点:リスクを減らすには

  • SNSで処分を公言しない:売却報告は炎上の火種になることも
  • ファン心理への配慮:一部の熱心なファンは意外と敏感。事後処理はあくまで水面下で
  • 副業規定や税務上の確認:売却額が大きい場合は申告の義務も。会社規定にも留意

まとめ:もらった後こそプロの判断力が試される

「プレゼントは断れないから困る」と感じているインフルエンサーこそ、処理の選択肢を知ることで、精神的にも物理的にも余裕が持てるようになります。

気持ちを受け取り、物は自分のために活かす。 活動を継続するインフルエンサーにとって、それはわがままではなく、ひとつの正しい判断です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました