「そろそろファンネーム決めたほうがいいかな……?」 そんな風に迷いながら、まだそのままにしている配信者は多いのではないでしょうか。
ファンネームは、ただの“あだ名”ではありません。 それは「私はこの人を推している」とファン自身が名乗るための“旗印”であり、 配信者とファンの間にある種の“関係性の承認”を生み出す仕組みです。
この記事では、活動初期〜中期のライバーがファンネームを戦略的に活用する意味と、 名乗ってもらえるために必要な前提づくりについて解説します。
なぜ「名乗ってもらえるか」が重要なのか?
ファンネームが自然に広がるというのは、
- ファンが“その名前を名乗る自分”に誇りを持てている
- その名を名乗る仲間同士のコミュニティがある
- 配信者がその名前を大切に扱っている
という状態です。
つまり、ファンネームが定着している=関係性が強固である証拠なのです。
逆に言えば、名乗ってもらえないファンネームは:
- 「使っていいのかな?」
- 「浮いて見えるのが怖い」
- 「そもそも関係性が薄い」
という“距離”のサインでもあります。
ファンネームを“ただ決める”だけでは広まらない
よくある失敗例:
- 「とりあえず名前だけ公募して決めた」
- 「言いにくい/恥ずかしい」名前を設定
- 「呼びかけが少ない/存在感が薄い」状態のまま放置
これでは、せっかく決めたファンネームも形骸化してしまいます。
必要なのは、“名乗りたくなる関係性の設計”です。
名乗ってもらうために整える3つの土台
1. 「名乗る意味」を与える
- 配信内でファンネームの由来や背景を語る
- 「○○のみんな」「○○隊のおかげで頑張れてる」など名前を積極的に使う
- ファンネームを呼ばれることが“推されてる実感”につながるように設計
2. 「名乗っても大丈夫な空気」をつくる
- 初見歓迎の空気がある
- コメント文化があたたかい(過度な内輪感がない)
- 名乗っている人が複数人いることで“名乗る勇気”が出る
3. 「名乗ると嬉しいことがある」
- コメントやSNSで名前を呼ばれやすくなる
- 限定の呼びかけやファン企画がある
- 〇〇民専用のスタンプやアイコンがあるなど
名乗る“導線”をきちんと用意する
せっかく名乗る準備が整っても、「どうすれば名乗れるのか分からない」とファンに思われたら、そこで止まってしまいます。
- SNSプロフィールに「○○民です」などと書いてもらう呼びかけ
- 固定ツイートで「名乗ってくれたらお迎えに行きます!」などのアクション
- 配信冒頭で「今日も○○民来てるね〜」など定番の言い回し
ファンが“自然に使いたくなる場面”を作ることが大切です。
関連記事:
▶ プレゼント窓口の作り方|“応援の気持ち”をちゃんと受け取るために
ファンとの関係性を次の段階に進める「応援導線」についてはこちらも参考に。
おわりに|名乗りたくなる関係性の設計を
ファンネームは、関係性のゴールではありません。 それは“名乗りたくなる状態”が出来上がったときに初めて定着するものです。
あなたを推す理由がある。 その一員でいたいと思える空気がある。 だから名乗る。
その流れを意識して、ファンネームを“名乗ってもらえる旗”として設計してみてください。
そして、名乗った人の声があなたの配信に届くとき、 そこにはきっと、長く続く応援の始まりがあります。
コメント