ライバーやインフルエンサーの間では、Amazonの「ほしい物リスト」を公開してプレゼントを受け取るスタイルが定着しています。
たしかに、リストを作ってリンクを貼るだけで応援の受け皿が作れる便利な仕組みです。 ですが――そこに潜む”限界”を、あなたはきちんと把握できているでしょうか?
この記事では、ほしい物リストに頼るプレゼント受け取りが持つ課題と、それを補うための代替手段について、推し活文化の観点から掘り下げていきます。
1. “売ってる物しか送れない”という壁
Amazonリストの最大の特徴は、「Amazonに売っているもの」しか送れないこと。
でも、ファンの気持ちは「モノ」だけとは限りません。
- 自分で作った手紙やメッセージカード
- 推しへの想いを込めた手作りの品
- イベントや旅先で見つけた「この人に贈りたい!」と思ったもの
そうした「市販されていないもの」は、そもそもリストに載せられません。
▶ 実例:
- 「手紙を送りたいけど、どこに送ったらいいか分からない」
- 「Amazonに欲しい物がなさそうで送るのをあきらめた」
という声は、実はファン側から頻繁にあがっているのです。
2. “応援してる感”が薄れてしまう
リスト経由でプレゼントを送っても、ライバー側から見ると:
- 誰が送ってくれたのか分からない(匿名)
- メッセージも伝えられない
- プレゼントが一方通行で終わる
こうなると、お互いに「応援したつもり」「もらったけど誰かわからない」で終わってしまい、せっかくの接点が“感情のない取引”のようになってしまいます。
応援というのは、物ではなく「気持ちのキャッチボール」があって初めて成立するのです。
3. セキュリティ上のリスクもゼロではない
Amazonの匿名配送は便利ですが、以下のようなリスク報告も存在します。
- 出品者発送の商品で、うっかり住所が記載されたことがある
- ギフト設定のミスで、送り主や受け取り主の情報が表示された
- 配送ミスでまったく別の場所に届いた
とくに配信活動をする人にとっては、住所バレは命取り。
たとえ1%でもリスクがある仕組みに、ずっと頼り切るのは危険です。
4. “応援したい人”を逃しているかもしれない
ファンの中には、Amazonアカウントを持っていない人や、クレジットカードを使いたくない人もいます。
- コンビニからちょっとしたプレゼントを送りたい
- 自分の好きな方法で応援したい
そんなニーズを拾えないままだと、せっかく応援したいと思ってくれた人を逃してしまうかもしれません。
多様な応援方法に対応できる“受け皿”があるかどうか。 これはファンとの関係構築において、とても重要な視点です。
解決策:気持ちを受け取るための“自由度の高い仕組み”
上記のような問題をカバーする手段として注目されているのが、**匿名転送サービス「CxPass(シーパス)」**です。
CxPassでは、
- Amazonに売ってない“非売品”でも受け取れる
- 活動名だけで匿名受け取り可能
- プレゼントと一緒に、メッセージやIDで送り主がわかる設計
といった機能が整っており、「市販品+α」の世界を実現できます。
ファンが自由な形で気持ちを表現でき、受け取る側も安心してそれに応える。 そんな“関係性を育てるギフト導線”としての役割を果たしてくれます。
関連記事:
▶ CxPassの安心設計|匿名でも受け取れる“仕組みの力”とは?
「でも匿名って本当に大丈夫なの?」と気になった方はこちらの記事もあわせてどうぞ。
おわりに
「ほしい物リスト」は便利なツールです。 でも、それだけでファンの気持ちをすべて受け取れるか?といえば、答えはNOです。
売ってる物だけが応援ではない。市販品だけが愛ではない。
だからこそ、“気持ち”を自由に、安心して受け取れる仕組みが必要です。 あなたの活動を応援してくれるすべての人の想いを、取りこぼさないために。
CxPassという選択肢、今こそ検討してみてください。
コメント