推し活が仕事になる!?趣味から始めた収益化成功例

推しを応援していたはずが、気づいたらそれが“仕事”になっていた。 本記事では、推し活がいつの間にかキャリアに変わった3つのリアルな成功事例を紹介します。


1. 推しのグッズ紹介がきっかけで企業からPR依頼が!

事例:20代女性・X(旧Twitter)フォロワー1.3万人

元々はK-POPグループのファンで、グッズの開封動画や自作収納アイデアを投稿していたところ、同じようなグッズを扱う雑貨メーカーからDMが。

「もしよければ、うちの収納アイテムも紹介してくれませんか?」

この一件がきっかけで、

  • 月1〜2本のPR投稿
  • フィード投稿とストーリーの組み合わせ
  • 数千円〜数万円の報酬が発生

今では**“推し部屋アカウント”として企業案件が月5件以上**来ているそうです。


2. コンサート遠征の記録が旅行系メディアから注目

事例:30代女性・Instagramフォロワー7,000人

地方在住ながら、推しのライブのために全国を飛び回っていたAさん。遠征の度に、

  • ご当地グルメ
  • 安くて清潔な宿の選び方
  • 空港や会場までのアクセス

を細かくまとめたInstagram投稿が、ある日“旅行系キュレーション(まとめ)メディア”の目に留まりました。

現在はそのメディアの外部ライターとして毎月3本執筆

趣味と実益が一致したことで、遠征費用の足しにもなり、

「推しのために動いてるだけなのに、お金がもらえるのが不思議」と語っています。


3. 推し活を通じた写真スキルが副業に発展

事例:20代男性・カメラ初心者からの転身

推しアイドルのライブやチェキ会などで「いい写真を残したい」と一眼カメラを購入。

そこから被写体撮影の練習が始まり、次第に写真の構図・編集にのめり込んでいきます。

ある日、撮影したチェキ風ポートレートがバズり、

  • フォロワー増加
  • 「私も撮って欲しい」というDM
  • 気づけば個人撮影の副業として月3〜5件の依頼が来るように

現在では、ポートフォリオサイトも持ち、推しの撮影で身につけた技術でフリーカメラマン活動中です。


4. 推し情報の“まとめ力”が企業SNS運用に転職直結

事例:30代女性・X(旧Twitter)フォロワー5,000人未満

日頃から推しの活動情報やグッズ、イベント開催ニュースをいち早くRTし、リプ欄で「これは公式サイト〇〇にも載ってましたよ」など自然に補足していたBさん。

特に意識せずやっていたが、いつの間にか「あの人のリプ欄を見れば全部わかる」と言われるように

ある日、とある推し関連メディアの記事をコメント付きでRTしたところ、2万インプレッション超え。

その投稿が目に留まり、記事を発信していたメディア運営者から「SNS運用に協力してもらえませんか?」とDMが届く。

最初はアルバイト契約、現在は週3の業務委託でSNSアカウント運用マネージャーを務めている。

「別に“目立とう”と思ってやってたわけじゃないんです。ただ、自分が整理しておきたかっただけで」

キュレーション(まとめ)力は、日常的な推し活の中でも自然と鍛えられるもの。 “情報を届ける力”が、意外な形で評価された好例です。

「最初から仕事にしようと思っていたわけではない」こと。

好きだからこそ続けられた。それが結果的に、誰かの目に留まり、価値として評価された。

推し活は、単なる消費ではなく、スキルと経験を蓄積するきっかけにもなり得るのです。

次回は「どんな推し活が収益につながりやすいか?」を解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました