「営業所止めにしたから安心」「住所を出してないからバレるはずがない」──。 そう思っていても、思わぬところから“あなた”が特定されてしまうことがあります。
本記事では、営業所止めの利用者が気づきにくい“バレ”のポイントと、インフルエンサーや配信者が注意すべき落とし穴について解説します。
✅ 営業所止めってどうやって使うの?
営業所止めとは、荷物を自宅ではなく、郵便局や配送業者の営業所で受け取る方法です。送り主には自宅住所を知らせずに済むため、プライバシーを守る手段として利用されます。
代表的な営業所止めの使い方:
- 荷物の配送先に「〇〇営業所止め」と明記する
- 氏名・電話番号は受取人本人の情報を記載(基本芸名・偽名不可)
- 荷物が届いたら、営業所から電話をうけて受け取りに行く。(本人確認書類が必要)
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など、主要な配送業者は営業所止めに対応していますが、サービス内容や対応レベルは業者ごとに異なります。
✅ 営業所止めは安心?実は“バレ”やすい
営業所止めは、自宅住所を相手に伝えずに荷物を受け取れる方法として人気ですが、実際には以下のようなリスクがあります:
- 氏名(本名)がバレる:営業所止めでは、ほとんどのケースで本人確認書類の提示が必要です。よって、偽名は使えず、相手には本名が伝わる前提で行動する必要があります。
- 電話番号がバレる:受け取りに関する連絡や本人確認のために、正しい電話番号の記載が求められます。これにより、相手には使用中の電話番号が知られることになります。
- 配送エリアがバレる:どの営業所を指定したかで、おおよその居住地域が推測される可能性があります。
これらの個人情報をファンに公開しないと使えないのです。
さらに、これら情報から、次のような情報が漏れるかもしれません。
- 近隣市域にリスナーが住んでいる場合は最寄り営業所ではりこみをおこなって行動受け取りのタイミング・頻度から本人を特定したり、目立つ外装の荷物を送ることで物理的に尾行・追跡される可能性があります。
- 氏名や電話番号をもとに、別のSNSや裏垢が流出したり、ネット上の活動が紐付けられたり、詳細な個人情報が特定される可能性も否定できません。
その他にも以下のようなデメリットがあります:
- 荷物を自分で営業所まで取りに行く必要があり、手間がかかる。
- 都内でも営業所はやや離れた場所にあることが多く、車で15分以上かかることも。
- プレゼントや荷物が多く届いた場合、自宅まで運ぶ手段を自分で確保しなければならない。
✅ より安全に・便利にプレゼントを受け取るには?
営業所止めが万能でない以上、他の受け取り方法と併用・代替することが有効です。
- Amazonほしい物リスト(匿名ギフト設定)
- ギフト設定を有効にすることで、購入者側にはあなたの住所や氏名が表示されない仕組み
- ただし、配送先住所や名前の設定を誤るとバレる危険性があるため、事前テストが必須
- PUDOロッカーの利用
- 自宅近くのロッカーで非対面・非接触で受け取り可能
- コンビニや駅構内など、場所を選ばず受け取れる利便性が魅力
- ただしロッカーの空き状況や荷物サイズに制限がある
- コネクトパス(プレゼント転送サービス)
- LINE登録でセンターを経由した受け取りでき、個人情報を公開せずにファンからの贈り物を受け取れるサービス
- ファンレターなども送れるので、安全性とファンとの関係値づくりを両立できる
✅ まとめ:営業所止めも万能ではない
営業所止めは、自宅を守る方法としては有効ですが、“完全な匿名性”を保障するものではありません。
むしろ、受け取り時の対面や登録情報によって、かえってリスクが高まる場面も存在します。
匿名性を重視したい場合は、配送手段だけでなく、受け取り方の設計まで考えることが重要です。
あなたの活動を守るために、仕組みと人の動きを両方意識したセキュリティを心がけましょう。
コメント