欲しいものリストを公開する前に考えるべき5つのこと

Amazonの「ほしい物リスト」は、インフルエンサーやファン活動を行う人にとって、ファンからのプレゼントを受け取る手段として定番になっています。しかし、適切な設定を行わずにリストを公開すると、個人情報の流出、身元バレ、さらにはストーカー被害のリスクに直結する可能性も。

この記事では、ほしい物リストを公開する前に必ず確認すべき5つのポイントと、住所バレを防ぐための具体的な設定手順を解説します。


1. 「ほしい物リスト」は“非公開”が初期設定

Amazonでは、リストを作成した時点では「非公開」になっています。これを自分で「公開」や「共有」に変更しない限り、他人に見られることはありません。しかし、SNSでリンクをシェアすることで“公開状態”になり得るため、自分が意図的に公開していることを理解したうえで扱う必要があります

対策:

  • Amazonアカウントにログイン
  • 「アカウント&リスト」→「ほしい物リスト」
  • 「リストの設定」から公開範囲を確認
  • 誰が見られる状態か(公開/共有/非公開)を定期的にチェック

詳しい設定方法は【手順画像つき】Amazonの「ほしい物リスト」はどこにある?送り方・受け取り方まで完全ガイド
をチェック


2. 「受取人情報」に本名や住所が表示されていないか確認

最も注意が必要なのがこの点です。Amazonのほしい物リストは、デフォルトでは本名や住所が送り主(ファン)に見える形で反映されてしまうことがあります

対策:匿名化された住所で受け取る

  • 「リストの設定」→「お届け先の登録」
  • ここで本名・住所が表示されないよう設定が可能
  • 「氏名」の欄にはペンネームを入力し、「市区町村」までしか表示されないことを確認

なお、Amazon上では完全に匿名というわけにはいかず、送り主がギフトレシートを確認することで、一部情報が見えてしまう場合もあります。


3. 「発送元が第三者」になる商品を選ばない

Amazonのマーケットプレイス出品者(=Amazon以外の業者)から発送される商品は、匿名配送に対応していない場合があります。つまり、出品者が商品を送る際に、受取人の住所や氏名が見えてしまう可能性があるということです。

対策:

  • 商品ページの「発送元」を確認(「Amazon.co.jpが発送します」と書かれているものが安全)
  • 不明な場合は、自分で一度商品を注文して確かめるのも有効

4. ギフトメッセージの返信には注意

贈り物を受け取った際に表示されるギフトレシートには、送り主の名前やメッセージが書かれていることがあります。それに対してSNSなどで返信をする場合、相手に「どのアカウントから送ったか」を特定される手がかりを与えることになります。

対策:

  • 「◯◯さん、ありがとう!」など個人を特定しない形で感謝を伝える
  • 不特定多数へのお礼投稿にとどめる
  • 「誰から届いたか」はわからない場合が多いので、気を遣いすぎないことも大事

5. 住所を完全に隠したい場合の代替手段を検討

Amazonほしい物リストの設定をどれだけ工夫しても、「100%匿名」にはなりません。確実に住所を守りたい場合は、荷物受け取り専用の住所を用意するという選択肢も視野に入れましょう。

例:バーチャル住所・私書箱

  • 住所を公開せずに、プレゼントだけ受け取れる
  • 本名も開示されない設定が可能
  • トラブル発生時も事務局が間に入る形が取れる

C×Passのような匿名配送サービスを活用することで、自宅住所を晒すことなくファンからの贈り物を受け取ることができます。


おわりに

「ほしい物リストを公開する」というのは、実は“半分だけ自分の個人情報を見せる”行為です。無防備にリンクを貼ったり、本名が出る状態のまま受け取り設定をしてしまうと、取り返しのつかないトラブルに繋がることもあります。

あなたの活動を応援してくれるファンがいるからこそ、自分自身を守るための仕組みを先に整えておくことが必要です。 その一歩として、今回紹介した5つのポイントをぜひ実行してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました